Blog

プラスチック新法とは? 中小企業の脱プラスチックの取組み方

プラスチック新法とは? 中小企業の脱プラスチックの取組み方

Shaer
Tweet
Pinterest
Print

プラスチック新法とは?

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」略して「プラスチック新法」は、実は今年4月からもうすでに施行されてます。諸外国におけるプラスチック廃棄物の輸入規制が強化されているいま、大量のプラスチックごみをどう処理するのかも、非常に大きな問題となっています。この問題を解決するため、必要なのは日本国内での資源循環だと言われています。 プラスチック新法の中心となる考え方は、製造から廃棄までのプラスチックのライフサイクルを通して、プラスチックを資源として循環させようというものです。そして、使い捨てプラスチックを、2030年までに、これまでの努力を含めて累積で25%削減するという目標を提示しています。

具体的にどんな内容?

プラスチック新法では、3つのアプローチで、プラスチック危機へ対策しようとしています。

・プラスチック製品を長持ちする or リサイクルしやすい設計に

・できるだけ使用するプラスチックを減らす

・丈夫で長く使えるようにする、単一素材を使う

上記のように長持ち・リサイクルしやすいデザインの指針が定められ、メーカーには、指針に沿った製品設計が求められます。そのなかでもとくに優れた製品を国が認定し、公表する予定だそうです。環境に配慮されたプラスチック製品なのかどうか、見た目で判断するのは難しいので、認定制度によって、消費者の商品選びのヒントにしてもらう狙いがあるようですね。使う原料についても、木や紙、バイオプラスチック、再生プラスチックへの切り替えが推奨されます。

特定のプラスチック製品の排出抑制をする

フォーク・スプーン・テーブルナイフ・マドラー・ストロー・ヘアブラシ・くし・かみそり・シャワーキャップ・歯ブラシ・衣類用ハンガー・衣類用カバーの12種類が、特定プラスチック使用製品に指定され、事業者と消費者が協力し、削減を求められます。リサイクルがしやすい木・紙製品への切り替えや有償化、声かけによる提供など、私たちの生活に関わる内容となっています。 回収・リサイクルを促進する 使用済みプラスチックの店頭回収や、事業ごみの分別収集、市区町村での家庭プラスチックごみの分別収集へ、協力が求められます。 企業の取組み 日本は国内の企業全体の9割が中小企業だと言われています。ゆえに中小企業の取り組みが脱プラスチックの動きとして、とても大事になってきます。

具体的にどのように取り組んでいけば良いか?

私個人的な意見ですが、まずは「代替え」がキーワードになるのではないかと考えます。 紙はとてもリサイクルがしやすい素材です。 逆に言うとプラスチックは種類が多く、種類ごとの分別が難しいのでリサイクルに不向きなんですね。 プラスチックを紙で代用できるところはしていくのがまず、取り組み易いかなと思っています。 具体的に言えば、販促物や包装素材、食器や容器の代替えなどが挙げられると思います。

まとめ

日本は、一人当たりの使い捨てプラスチック消費量が世界で第2位。現在の日本では、スーパー、コンビニ、カフェ、どこにいっても使い捨てプラスチックごみだらけになってしまいます。 たとえばフランスでは、使い捨てプラスチック容器を原則使用禁止にしたり、ポルトガルでは、2030年までに、流通するすべてのパッケージの30%をリユース可能なものにしなければならないとしています。プラスチックごみは、放置されれば街や自然の美しさを損ねるだけでなく、マイクロプラスチックとなって海を汚し、様々な生き物や私たちの体に影響を及ぼす可能性があります。また、プラスチックの原料は石油なので、燃やせば二酸化炭素(CO2)を発生し、地球温暖化を進める原因にもなります。 脱プラの取り組みは日本において大企業だけの問題ではなく中小企業にこそ、その役割があるのだと思います。 個々のライフサイクルを変えてプラスチックの削減に取り組んでいきましょう。この機会にマイタンブラーやマイ箸などを探してみたら面白いかもしれません。日々の生活の中で愛着が湧くモノが増えて、ちょっと楽しくなりそうですね。

関連記事